新着記事

2023年10月29日
第34回北海道杖道大会
2023年10月15日
第50回 全日本杖道大会 報告【決勝戦動画リンク】
2022年10月30日
第33回北海道杖道大会
2022年10月16日
第49回 全日本杖道大会 報告【決勝戦動画リンク】
2021年11月01日
第32回北海道杖道大会
» 続きを読む

杖道とは

杖道(じょうどう)とは「杖」(じょう、またはつえ)と呼ぶ木製の棒を用いた現代武道の一つとして杖および太刀(木刀)を用いる形武道(かたぶどう、型武道)である。

形武道は一般に攻撃と防御を合理的に組み合わせた形稽古する武道のことであり、合気道、居合道もこの形武道の典型といえる。

宮本武蔵と同時代の夢想権之助勝吉(生没年不詳)を流祖とする「神道夢想流杖術」をもとに、清水隆次、乙藤市蔵が制定した杖道の流れを汲む「全日本剣道連盟杖道」が、現在もっとも修行人口が多く、一般に杖道といえばこれを指す。

その内容は、両手を広げた両掌中の程よい長さの杖を用いて左右均等に千変万化の「打つ・突く・払う」等の技を繰り出すものである。使用する杖は神道夢想流杖術の流派杖である長さ四尺二寸一分(約128cm)、径八分(約24mm)の白樫の棒が標準であるが、本来は立って、足下から胸の高さまでの長さが良いとされている。太刀は三尺三寸五分(101.5cm)、柄の長さ八寸(24.2cm)の白樫の木刀を使用する。

最大の団体は全日本剣道連盟杖道部である。通常稽古されているのは、本来「捕縛術」に用いられていた実戦的で危険とも言える「杖術」を、広く普及するために、神道夢想流杖術の形から剣道形と整合した杖道形として昭和43年(1968年)に清水隆次、乙藤市蔵により原型が制定され、その後改良が加えられているものである。

「全日本剣道連盟杖道」は、一人または二人で行う基本十二本と、二人で攻撃防御の形稽古を行う杖道形十二本がある。特に形では、打太刀(うちだち)、仕杖(しじょう)に分かれ、攻撃防御を行う。

 

全日本剣道連盟杖道

全日本剣道連盟には剣道、居合道、杖道の三部門により組織されております。 杖道が連盟に参画したのは昭和三十一年で、当時、統一された剣道連盟の杖道の形はなく、審査等も思い思いの流派の形で行われていた。その後、審査及び大会の審判方法による見解の統一性を図る為、杖道研究委員会が設けられた。

研究会は研究を重ね、昭和四十三年二月、草案を完成させ、全日本剣道連盟理事会及び審議会を経て、同年三月二九日の評議委員会において可決。ここに、杖道形(基本形十二本、形十二本)が制定されたのであるが、全国各流派の杖術、棒術等の数多い武道の流派の中から選ばれたとなっているが、おおかた、神道夢想流杖術をもとに作られたのである。

この様な経過により制定された形は昭和四十三年十二月の全日本剣道選手権大会において公開されるとともに昭和四十四年五月京都武道大会において、故清水隆次範士、乙藤市蔵範士により全国からの参加者に対して披露された。その後、中央講習会、地方講習会、各種武道大会等により全国に普及されている。

この制定形を修得することにより、無数の技の変化に応用できるようになり又、神道夢想流杖術にあてはめると全体的な技の構成が知ることが出来る。





全日本剣道連盟「制定杖」技名称

 「基本」 ・ 「相対動作」
  一、   本 手 打
  二、   逆 手 打
  三、   引 落 打
  四、   逆 手 突
  五、   返  突
  六、   巻 落 し
  七、   繰  付
  八、   繰  放
  九、   体 当 り
  十、   突 外 打
  十一、  胴 払 打
  十二、  体外打ち(右・左)

「形」( )は神道夢想流 技
   一、   着  杖    (表)
   二、   水  月
   三、   引 提 げ  (表)
   四、   斜  面
   五、   左  貫    (表)
   六、   物  見    (表)
   七、     霞     (表)
   八、   太 刀 落 し  (表)
   九、   雷  打    (中段)
   十、   正  眼    (中段)
   十一、  乱  留    (中段)
   十二、  乱  合    (中段)